平成21年2月20日(金)〜22日(日)滋賀県大津プリンスにて。
フォーラムパンフはこちらクリック!
僕は。今年は初っぱなの出番です。(−−)
遅刻して来た人は。僕の話が聞けない。。。
ということには、ならないです。今年は3回も出番が。。。
北岡さんに、出番は1回でいいと言ったのにぃ。。。
せっかくの出番ですから。頑張ります。
個人的に。皆様にご注目:ご参加頂きたいのは。1日目の夜中。
「アメニティは眠らない復活企画!若すぎるからまったく新しい実践報告」
23:30〜26:00という、くれいじーな時間設定。
伝統と格調に彩られたアメニティの壇上にまったく似つかわしくない、
出演陣の面々。っていうと奴らに怒られるなぁ。(^^;
絶対に眠気だけは誘わないこと請け合いです。
福祉を越えた街作り実践をしている、新鮮な若い俊英:戸枝セレクトです。
ああ。俺のやっていることも古いって鼻で笑われて、かる〜く越えて
いく奴らがやっぱり現れるんだなぁと感じさせられた若者を集めました。
彼らの様子は、「ふわふわ」でこれからもお伝えして行こうと思って
います。生で見たい方、ぜひ、このフォーラムへどうぞ。
彼らの様子はふわりのHPで。http://www.fuwari.tv/
戸枝さんの事なので、一ヶ月もブログが止まるなんて、よっぽどだろうなぁ〜と心配してました。
とにかくよかったです。
アメニティーの内容見ました。
いつものことながら、物凄〜く好奇心をくすぐられ、更に熱くなりそうな内容。
ホント企画する人に感心してしまいます。
「どんなことしても行くしかねぇーべ」と思っています。
大津まで行っちゃおうかなぁ〜
障害者自立支援法を成立させた与党と政府でさえも抜本的見直しを進めている。
施行から今日までに何人の障害者と家族、作業所職員が眠れぬ夜を数え、欝病を患い、命を絶ったのだろうか。
尊い命は失われたのではなく、奪われたのだ。奪われた命はもう戻らない。
何でも他力本願ってずる過ぎると思いますけど。特に此処は戸枝さんのサイトでしょう?
他のコメントちゃんと読んでますか?
戸枝さん、欝の治療中じゃないですか?
それでも仕事に勤しんでいる。これって評価されない訳?
例えば戸枝さんが貴方の息子だったらこういう中傷、貴方に書けますか?
もう少し、人類愛的視点で物事見て欲しいです。
それにしてもこの様なコメントから貴方は何か画期的な新法案でも生み出せるとでも
御思いでしょうか?貴方の刃の矛先、間違っていますよ。
戸枝さん、残念ながら社会というのは会社と一緒です。
貴方が頑張るのは貴方の為で在るべきです。
その結果として周りの人々の生活が少しでも潤うなら
善しとするべきです。
他人の要求を聞き過ぎて自分を潰さない様に。
此処へ訪れる多数の支持者の方々共に、応援しています。
戦犯の私自身が基礎構造改革には賛成でした。しかし、想像以上に酷い報酬単価となり、結果的に厚労省に私も利用されました。滋賀が主導した支援法の内容は、これまでの障害福祉を破綻させるような代物。決して歓迎できる代物ではない。抜本的見直しが図られて当然です。大規模施設を潰すなどと滋賀は大々的に言ったが、追い詰められたのは利用者と小規模作業所と職員だった。
中傷とは心外です。近隣市の利用者と家族が心中し、大切な友人が自殺した事実に基づいた滋賀に対する批判です。
滋賀には支援法の廃止を唱えなければならない責任があると私は思います。
戸枝さん、ゆっくり、のんびりしてくださいませ。またお会いできる日を楽しみにしています。
今、自立支援法の見直し期間になっていますね。私の住む倉敷市でも自立支援協議会から「厚生労働省へのパブリックコメント募集」という提案やら、このたび倉敷市障害福祉計画案についてのコメント募集などもあり、今や「市民の声」が通りやすくなっています。この倉敷市の自立支援協議会は、戸枝さんのアドバイスがあって活気づいていると実感しています。また、戸枝さんのおかげで、岡山県内でもネットワークがひろがっており、つい先日も遠方の事業所まで遊びに行かせていただきました。いろんな意見があると思います。私は、戸枝さんを通じて、じゃがいもさん(事業所)や倉敷市自立支援協議会の方々から学んだことは「批判、対立からは何も生まれない」ということです。何はともあれ、戸枝さんには「心休まる」時間が確保できるように、見守っていきたい。。。ただ、ただそれだけを願っています。
走り回っていますが。見かけたら声を掛けて下さ
いね。
みよこ様>岩手の方ですか?(?。?)
ぜひ。飛行機なら、仙台ー伊丹。あっという間
ですよ!って。僕は旅行社かっ!
戦犯様>僕の周りには、法人格を取得し、新体系
に移行し、収入も増え、親亡き後も作業所の仲間
を支えようとケアホームの準備をしたりと、この
改革を切っ掛けにすごい勢いで変わっていってい
る作業所がたくさんあります。
認可施設が支援をしなかった重度者をきちんと支
えていたり、レベルの高い仕事をしていたり、
地域との繋がりが強かったり。
強みをたくさん持っている作業所は、自立支援法
という作業所の法内化への規制緩和を上手に利用
していますよ。
そういう事実に対して、私達も自立支援法を支持
しています。
でも。戦犯さんが言うように。この反対運動など
の過程でひどく不安感を持たれた方がいるのも
事実ですよね。
だとしたら、一刻も早く。なおさらよりよい地域
福祉を構築するのが、私達の勤めです。
共に頑張りましょうね。
戦犯に異議あり!様>なんか。えらい気を遣って
頂いちゃって。ありがとうございます。m(・・)m
本当に。年齢と共に進む体力の低下と仕事の量と
質の激増のバランスが崩れたのだと反省しています。
ちゃんと。日々笑顔と感謝で仕事ができる状態を
維持したいなと今は考えています。
akko様>「信頼することからしか始まらない」
僕が自分の活動を通じて、伝えたいメッセージの
中で、とても大事にしていることです。
それが、伝わったとすると。とてもうれしいです。
倉敷市の大橋さんから「人材育成」をうけて、福祉にかかわる職員としても、当事者としても、背中を「ポン」と押してくださり。。私も「人に感謝しながら前にすすむ」ことを学んでいる最中です!!
埼玉県手をつなぐ育成会事務局から勧められて、今回初めてアメニティネットワークフォーラムに参加します。
曽根さんの話は2回、福岡さんの話は1回だけ聞いたのですが、初日の戸枝さんの話に期待しています。
深夜2時まで眠れないそうなので、新幹線の中で睡眠を取っておこうと思いました。よろしくお願い致します。