中部国際空港→福岡空港→博多→武雄温泉駅。
まあ。片道ホンノ4時間だからね。1日8時間乗り物乗っているだけやしね。
って。いつか、倒れるからな。とえだをこんな使い方していると。(/_;)
自閉症スペクトラムへの支援では、まさに日本のトップランナー。
服巻智子さんが引っ張る事業所です。
服巻智子さんBlog: http://tomokoworkdiary.sagafan.jp/
僕が今回、見学させて頂いたのは、武雄の日中活動をしているセンター。
NPO法人それいゆHP:http://npo.autism-soreiyu.com/
就労移行支援と生活介護を実施。
生活介護は利用者の方が帰った後の構造化などの様子見学でしたが。
いやぁ。勉強になったというか。打ちのめされたというか。
「そこまでしないとダメ? ああん? ダメ。。。やっぱり?(=_=)」
が。感想ですね。すごいというか。呆れましたね、はい。

様々な行動障害のある方の睡眠リズムなどを記録した紙。
緑色が、睡眠時間だそうです。3年も付けているとか。
「日の長さの変化で、やはり睡眠に影響が出ているんですよ」とのこと。
いやぁ。。。記録って、大切ですよね。。。

「固定の壁か!」「段ボールの簡易壁か!」「布製の移動式の壁か!」
それいゆでは。自閉症の方々が、きちんと力を付ければ。
彼らなりのルールが解れば、それを社会化できれば。
いつか、みんな社会の中で暮らしていくことができると信じて。
できるだけ不必要な構造化をしないようにと。
固定<段ボール壁<移動式<何もない というようになるように。
壁ひとつ置くとして。延々その種類と必要性をカンファレンスしています。
なんちゃってティーチで。ガチンガチンの壁に埋もれた自閉ちゃんを
施設で良く見かけますが(むそうにも居たりして・・・)。
あれは、彼らの可能性や人生まで固定しているんですね。きっと。
とにかく、障害を正確につかむアセスメント。
将来をきちんと見据えた構造化。ワークシステム。
本当に。勉強になったというより。感動しちゃいました。
ジャイアンツ愛以上の。自閉症スペクトラム愛。
彼らへの共感と。その置かれている環境への怒りと。
とにかく、すごいわ。それいゆは愛に満ちている。
当日は。水野さんとその一番弟子(今やその師匠も恐れる)大野さんが
対応して下さいました。
いやぁ。この2人に直々にレクチャーを受けることができるなんて。
ちょい有名人になってよかったなぁ。
水野敦之(望山)HP: http://blog.goo.ne.jp/bouzan0807/
彼が、日本の自閉症スペクトラム業界を今後背負っていきます。
要するに。自閉症業界の氷川きよしですね。はい。要マーク!
そうそう。今回も。鈴木、関原、両ふわりコンサルと同行しました。
それにしても。僕に付き合わされて。いろいろな施設に行き。
メジボブの講演などで、すっかりティーチを飲み込み始め。
自閉症の本をいろいろ読み始めている。
起業支援ネット@鈴木直也&インサイト@関原深。恐いわ。
頭いいから。僕より飲み込みが早くて。
最近。二人で、飲食店や製造工程での構造化についてわいわい議論
していたりする。。。どこまで福祉を理解するんだ、このふたり。。。
インサイト@関原は。ついにノースカロライナにも行きます。。。
インサイトHP: http://www.insweb.jp/index.html
本当にわかって支援しているところには、
愛がありますよね。。。
すてき☆
本当に。そういう事業所に辿り着いた人と。
そうでない人の落差が大き過ぎますよね。
日本中どこに生まれても。きちんと障害特性に合わ
せた支援が受けられる国になるには、どうすれば
いいのか。なぁ。。。