明日は、日中活動サービスの新利用者が初出勤。
年度末の処理で、スタッフ皆パタパタな感じの中。
知多の桜達のように。もう、すっかり春が来て、新年度です。
今日は、新スタッフ達に、初日ということで。
むそう新人心得をトクトクと話しました。
新人職員心得.pdf
新人に難しい高い目標を示しても、消化不良を起こすだけなので。
今年は、この心得を丁寧に身につけようねと説明しました。
この目標も、高い目標かなぁ。。。
今いるスタッフでも、守れていないことも多いからなぁ。。。
仕事とは。大変だからお金が貰えるので。
楽しいだけなら、ボランティアでもやる訳で。
より、大変なことから嫌がらずに黙々とやる人が評価される訳で。
「労働とは何か」を熱っぽく語る僕。。。
ふわり・むそうで10数年。
ダメ理事長としてたくさんの若者に迷惑を掛けて来ました。
その反省の上に立つと。
こんなレベルから丁寧に教えるしかないなぁと。
ため息をつきながらも、忍耐強く進むしかないと思うのです。
は〜。まあ。頑張ろう!
そうやってだんだん一人前に育っていくのが今は自然に受け入れられるようになってきました。
で、わしらは違うフェーズに取り組めるようになっていきます。
今度一回、呑みながら語りましょう!
いただいていいですか?
今度。うちにも新人さんが来てくれるらしく。
真っ白な方のようなので、こちらの力がためされます。
うぅ・・・時間を作らなきゃ。
人材育成って本当に難しいです。
自分のことなら何とかやれる(やれてるかどうかと言う思いもありますが)。
でも、人がやれるようにと言うのはなかなか・・・
戸枝さん・・・またお話聞きに伺わせて下さい。
人材育成。教えて下さい。
どうやって。あの若さで。
団塚さんのあのシャープさと。
古川さんのご隠居のような安定感を育んだのか。(^.^)/
まずは、それぞれの方の素材と。
そして、忍耐強くチャンスを与え続けることと。
丁寧な振り返りと。
福祉は人作り。忍耐忍耐ですね。
4月20日の。
ふわりグループ合同就職説明会in吹上ホールも。
なかなか、いい感じで準備が進んでいます。
4月でも、企業から考えると出遅れていますよね。
そうだとして。10月でも早い位の福祉の採用は。
本当に、トンチンカンというか。
良い人材が取れる訳もなく。。。
今までの採用活動を振り返って、凹んでいます。
まともな採用活動をしたい福祉団体はジオコスまで!
相当、福祉団体のことを理解して頂きました。ぜひ。
ジオコスHP: http://www.jyocos.co.jp/
役に立つなら使って下さいよ。
人に語れるほど。むそうも人育てはうまく行って
ないですね。きっと。
最近。「丁稚のすすめ」の秋山木工に注目しています。
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%81%E7%A8%9A%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E2%80%95%E5%A4%A2%E3%82%92%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E3%81%AE%E5%83%8D%E3%81%8D%E6%96%B9-%E7%A7%8B%E5%B1%B1-%E5%88%A9%E8%BC%9D/dp/4344017714
女の子も全員入社後坊主。
4年間は、ひたすら修行。
寝起きを共にし、食事をしっかり食べさせ。
朝は6時半からマラソンさせて。
この位やらないと。職人にはならないし。
今の若者の過保護で心身ともにやわに育った、
体質改善はできないのだろうなぁと。
秋山木工の様子を学ぶにつけ、自分の人の育成
モデルが父であることを実感。
ちなみに。うちの父は大工の棟梁でした。
だから。すごく、秋山木工のやり方に共感するんです。
「一人前の職人を育てるならここまでしない。
一流の職人を育てたいんだ」
そう言い切る秋山さん。かっこいい!
と思っている僕ですから。
のんびり、やんわり楽しく福祉をやりたい職員は
むそうを選ばない方がいいと思います。
「本気」の福祉をやりたい若者が。
全国から集まるといいなぁと。
本当に、そう思います。
あざ〜〜〜〜す!。いただきま〜〜〜〜す。
でも。
ウチはまず組織全体のプランがないからな〜。
そこをしっかりしないとダメだ。
「愚痴」ではなく「改善提案」。
なんかやる気になってきた。
頑張ります。
ありがとうございます。
でも。
戸枝さんの元に、お話は聞きに行かせて下さいね。
僕で何か、参考になることがあれば、どうぞです。
自分たちも、新人育成という壁にぶつかっているので、この文章参考にさせてください。(^^)
大変だから仕事。。。
その大変さを楽しめるのが専門性。。。
なかなか伝えるのが難しいですね。
まずは。自分が楽しんで仕事をすることでしょうかね。