と口ずさむ。「京都大原・三千院」にバチが当たりそうな。
代表とえだと総勢約30人の皆さんで。
三千院と寂光院がすぐそこ、という素敵なロケーションの大原山荘さんで。
新人研修を行って来ました。

どんな無理なお願いも笑顔で対応、素晴らしい旅館、大原山荘。
ロケーションよし、食事よし、温泉よしの3冠王! http://www.ohara-sansou.com/
50人まで可の会議室を貸して下さいます。無線LAN完備がうれしい。
鈴木直也@起業支援ネット講師の下、充実の2日間の研修です。
ちなみに。こんなスケジュールでした。
社会人としての基本は教えるけれどね。そこからは、君達次第だ。
自分で自己実現プランを作ってね。自ら学んで行き給えよ。聞かれたら何でも答えるからね。

研修の合間には、夜の懇親会、2日目のバーベキューと。事業所を越えた親交も深めました。
事業所を越えた同期の輪。きっと仕事を越えて、一生の仲間になるからね。
同じミッションで繋がる人の輪を。自分を高めるネットワークの第一歩としようね。

で。自分達で決めました!「新人職員十箇条」
この日の誓いを忘れてしまうかも知れない、1年後の自分への手紙も書きました。(*^^)v
忘れずに。来年の7月5日に届くようにするね。
来年、手紙が届く頃に。一緒に研修やった仲間と。
地域福祉を一緒にやっていく友として、ライバルとしてもっと関係が深まっているといいね。
そして。この日誓った自分に。少しでも近づけるといいね。
頑張れ!(^.^)/
夜の懇親会だけでも参加したかった。
と、都合のいいことばっかり思ってました。
仕事をしていて。
大きな所はわりと支援がくめたりしますが。
隙間が埋まらない・・・
この隙間産業こそが。
地域から求められてることなんだろうなと。
ユニバーサルというか。普通の暮らしには必要なんだろうなと。
つくづくそう感じる今日この頃です。
新人研修の裏では。
加瀬@学芸大、小林&水野@川崎福祉医療大、山口
久美@謎の女、田中@積水ハウス各位などによる、
「行動援護見直し研究会」発足打ち合わせなぞが
行われていました。
この数年、まとめて来た自閉とか発達とかのいろ
いろな研究をまとめて、研究会にしようかと。
それで、研修の開発や行動援護ハウスの建設や
など、事業を展開しようかと。
そんな企みが。
富山や兵庫のふわりの仲間との研修となる
と真中京都ですから。
また、京都の時に、ぜひ、合流下さい。
是非参加したいです。
しかも。
その裏会議にも参加したい!!
そここそ参加したい!
ちょっと落ち込んでいたのですが。
新しい隙間を。
ちゃんと制度に則った形で展開できるよう思案中。
そういうモチベーションが欲しかったんだな〜。
新しいというか・・・
恥ずかしながら、ふたをしていたニーズに。
何とか応えたい。
法人を・・・口説けるかな・・・
もし今度よろしければ、お仲間に入れてください。
しかしすごいなぁ。
新人研修ががっつりできる環境って。
疲れたらお休みも大切ですよ。
飯島様>10月3日に。今のところ東京で。
「行動援護環境研究会(仮称)」設立シンポジウム
を計画しています。
ぜひ、ご参加下さい。
また、詳細決まりましたら、アップしますね。
おお、了解です。なんとか調整して参加したいです。
情報、お待ちしています。