ふて腐れるとえだに愛想を尽かし。正しく大慌てして。
見事に帳尻を合わせる、小野田企画課長及びOKプラン鈴木さん。
必殺仕事人ですね。感動です。って、俺が言うなですよね。(T_T)

半田市内の野球小僧達大集合。
立浪さんに、野球教室して頂きました。
「道具を大事にする!自立心を養う!親を敬う!常に感謝を忘れない!」
「技術だけの選手は、プロでも大成しない。暮らしからきちんとしないと野球は上手くならない。」
立浪さんほどの人が話すと。一言ひとことの重みが違います。

立浪さんが、母子家庭で育ったということで。
半田市の母子寮の親子とむそうの利用者と。特別に写真を撮って頂きました。!(^^)!

会館の裏口。立浪さんの車の周辺に出待ちの子ども達が集まってしまい。
主催者としては、子どもだけに、ごめんね言うのもどうかなぁと思っていたら。
外に出た立浪さん。おもむろに、サインをはじめ。全員にサイン。
どんないい人なんだぁ。(T_T)
映画「ただいま それぞれの居場所」http://www.tadaima2010.com/ の方は。
見て頂いて。大宮監督さんと、サポートちたの岡本理事長と、僕でしばしトーク。
知多の現状と、この映画で描かれている世界について、いろいろ考えました。
監督さんは、その後、交流会にも参加下さいました。
「福祉の映画が撮りたかった訳ではなくて、人が撮りたかった」
監督さんが、そう、おっしゃってました。
本当に。介護というより、家族関係や生き方そのもののドキュメンタリーでした。
いやぁ。疲れましたが。刺激の多い1日でした。
半田市との共催事業は、もう、今年で終わりですが、大恩ある副市長に挨拶頂き、感無量です。
企画課の皆様、ありがとうございました。また、たくさんご迷惑をお掛けしました。
ごめんなさい。ごめんください。
結局、延べで700人位の動員だったでしょうか。
日本財団プレゼンツのむそう・楽笑移動販売車も完売。ありがたやありがたやです。