NPO法人ふわりで。富山県に一年間、研修に行かせて頂きました。
障害のある人が。支援を受けるだけでなく、地域益を生み出す。
その地域の暮らしにかけがえのない存在になるにはどうすればいいのか。
講義、ワークショップ、そして、飲みにケーションと。
時に、優しく。時に、スパルタに。鈴木直也@起業支援ネット副代表の下。
研修・交流を繰り返してきましたが。
いやぁ。みんな、立派な子になってきたよ。とおさん、うれしいよ。(T_T)
「戸枝さん、お陰様でこんな展開が始まりました!」と。
NPO法人jamの岡本施設長より、渡された新聞のコピーに。いやぁ、いいなぁとほっこり。
買い物難民支援します。障害者代行に活躍。NPO法人jam。↓
img-Z22182018.pdf
jamさんBlog http://npo-jam.jugem.jp/
「工賃倍増・企業就労絶対主義者」 乱立のご時世に。
ほっこりさせるじゃありませんか。これ。
まあ。就労出来る人はした方がいいっすよ。間違いなく。
もちろん、生活支援もセットされてね。
とりあえずの就労しか見通さないインチキコンサルに騙されないように。
ただ、就労しただけだと、誰からも忘れ去られて、いつか、ひどいことになるからね。
で。障害者自立支援法における重度障害の方の日中活動である生活介護などを軸にして。
障害のある方の生きがい作りと地域益を同時に満たす展開が。
一方で広がるといいなぁと思っているわけです。
ほっこり。ほっこり。
障害のある方の存在が、地域の優しい風になるような。
みんなが、彼らが頑張っているんだから、私も頑張ろう!って思うような。
みんなが優しくなる魔法の風を吹かせるような。そんな展開が広がるといいな。
富山は、来年も行くかね。
ブリしゃぶ。美味すぎて、やみつきになったし。
この近所、自分たちの事業所が加盟している商店街でも、そんな事業がはじまったのですが、まだ障害者まで手が回らないという理由で、やんわり断られてしまいました。
でも、少しづつだけど生かに入れて広げて行こうと計画中。
を回る支援を障害の事業所がやるのもありかと。
利は浅いけれど。地域益はすごく高い。
ちなみに。
このjamの活動には高岡市が委託金を払ってます。
それが、障害のあるメンバーの工賃に。
すごい!
-さおり
今から、ホワイトクリスマスな仙台に飛び、
明日、明後日と青森、遭難しそうなんツアーです!
東北は、すごい雪のようです。
心配です。。。
Are you on Face book?
If not, please find me there.
Have a great New Year, though I don't write very often,
you are always in my heart and in my prayers.
−さおり
ありがとうございました。
Facebookですよね。今はやってないのですが。
ちょっと勉強してみます。
外国の人は、Facebookしてる?って聞いてくる人
多いですよね。
特にアメリカの人は。(^o^)