ふわりGの新人君達とご一緒。びっちり1週間ご一緒しました。
それぞれの性質や性格。基本的な考え方や仕事へのスタンスなどなど。
さすがに1週間も一緒にいるとすっかり見えますね。
感想は。。。まあ。。。完璧な新人なんているわけないし。。。ふうぅぅ。(-_-)
今年のふわりG新人研修。
愛知はむそう・スモールワン・かわせみ。北海道からゆうゆう24が参加。
新人は、総勢10名。みんな、意欲的な参加態度で感心かんしん。

緊張の自己紹介から始まり。

学習とワークショップの合間に、ソフトバレーで交流を深め。

すっかり打ち解けて。夜は、各団体代表や講師の鈴木直也@起業支援ネット副代表なども交え、
遅くまで、いろいろと議論。

ワークショップでは、主に、社会人としての自覚と自分の働くミッションの明確化をしました。
何となく、就職する人は、ふわりGの事業所はみんな、ミッションが明確なので、まずいませんが。
細かい行動計画も伴った自己実現プランとなると、さすがにみんな不明確。
近所の丘に散歩行くのと。富士山登るのと。エベレスト登るのとでは。準備も過程も違う。
明確な目標設定して、働き始めるって。本当に大事だと思います。
ちなみに。プログラムはこんな感じ。
3/1(火)
13:00 自己紹介
13:30 学生と社会人の違い
14:30 社会人の心構え:ビジネスマナー
16:00 ふわりの理念(講演:ふわり代表戸枝)
17:30 終了
18:00 交流会
3/2(水)
9:30 仕事の基本
10:30 これまでのまとめ
11:30 昼食
13:00 特別企画
15:30 新人に期待すること(各団体代表からのメッセージ)
17:30 話を聞いて感じたこと
18:30 夕食
19:30 私のミッション
21:00 終了
3/3(木)
9:30 私のライフキャリアレインボー(どんな人生をイメージするか)
10:30 私のキャリアビジョン(10年後どんなプロになるのか)
12:00 昼食
13:00 私の失敗シナリオ(+−の未来予測)
14:00 新人職員10箇条(私達は働く上で大切にしたいこと)
15:00 発表
15:30 1年後の自分へ(手紙を書いてみよう!)
16:00 終了
一晩、それぞれお家に帰り。
スモールワンの新人さんとはここでお別れでしたが。
その他3団体の新人は、富山へ。
「元気出そうぜ!富山フォーラム」に参加させて頂きました。
豪華講師陣のフォーラム。
http://livedoor.2.blogimg.jp/genkidasozetfn/imgs/c/0/c0e99c34.gif
「富山型」という、地域密着型小規模多機能施設発祥の地、富山。
その割に、障害者の地域生活支援は、またまだ、これからです。
でも。小さな小さな地域福祉の芽が。たくさんたくさん芽吹き始めています。
それが。大きく育つように。富山県庁の人も。開催地高岡市の人も。期待しているようです。
このBlogで紹介したような素敵な取り組みが始まっていますしね。
http://hiromoto.seesaa.net/article/174528504.html

障害福祉の第一人者:衛藤せいいち参議院議員 http://www.eto-seiichi.jp/
民主:厚生労働委員会所属:初鹿明博衆議院議員
http://www.hatsushika.net/modules/d3blog/details.php?bid=207
地元高岡:高橋正樹市長
http://www.city.takaoka.toyama.jp/kikaku/0202/mayors_office/message.html
厚生労働省障害福祉部企画課:中島誠課長
超豪華フォーラム登壇の面々に。
お礼のお酌をして回る、富山地域福祉のフィクサーになろうとしている。
さわやか笑顔に隠されたど根性:NPO法人jam施設長 岡本久子 の図。
高岡市長さんが。「高岡を発達障害のモデル都市にしたい!」とこの交流会で発言。
こういうことがあるのが、全国地域生活支援ネットワークの巡回フォーラムの意義ですね。

交流会会場の旅館おこたでくつろぐ、「ぷりてぃけんごぉ」(*^_^*)
朝1番の登壇でご負担お掛けしましたが。
障害のある方のアートを社会に発信して行くことで、彼らの本当の価値を認めてもらおう!という。
とても素敵な話をして下さいました。
この後。ふわりG新人達。富山福祉ネットの面々。
田中@全国ネット代表、ガラスの貴公子@ラバルカ夏目、北海の狼ときどき羊@ゆうゆう大原、
りあるじゃいあん@インサイト関原などなど。などなど。
夜遅くまで。あきることなく。延々と。日本の地域福祉について語り合いました。
こうやって。想いが地域を越え、世代を越えて伝わっていくんだなぁと。
とても、とても。僕自身元気と勇気をもらう良い時間と光景を堪能させて頂きました。
-thumbnail2.jpg)
富山空港で。1週間一緒に過ごしてすっかり仲間になった愛知と北海道の新人達が。
再会を誓い合い。それぞれ今後の地域福祉人としての頑張りを誓い合い。
じ〜っと見つめ合って別れる様子に。この1週間が新人達にとっても。
刺激的で良い時間になったんだなぁと。企画者として、うれしく思いました。
10月位に。半年働いたところで。ケア理念の再確認や壁にぶつかったケースのカンファレンスを。
じっくり考えられるような。そんな研修で再会できるように、準備しようと思います。
そんなこんなで。超寝不足になりましたが。密度の濃い、充実した1週間でした。まる。