東北関東大震災。
数年前に、来る東海地震などに備えるということで。障害のある方の防災について。
中越沖地震などの被災地のヒアリングなどをして、障害のある方が被災した場合に。
時間軸でどのような配慮が必要なのかを整理したことがあります。
「地域で進める災害時障がい者支援ガイドライン」
http://www.normanet.ne.jp/~ww100136/aichiduide
基本的には、震災前の備えをするためのワークショップとして開発されていますが。
時間軸での3障害別の配慮については、今回の被災地でも有効ではないかとはっと気付き。
急ぎアップするところです。
もし、知り合いの障害の福祉施設などに連絡が取れる方がいるとしたら。
これを転送してもらうと、今後の見通しがつくのではないでしょうか。
震災後72時間は、しゃかりきに動くとして。
この後は、長期戦。ローテーションを組んで、職員交代で休む必要があります。
そうしないと。2週間後に、次々バーンアウトする職員が出ます。
今が、長期戦体制に切り替えるべきタイミングです。
時間経過とともに。薬がないとか、いろいろなことが起こります。
特に、在宅の精神障害の方が孤立します。
ヘルパーを何とか、送り込めないかと思います。
まだ、本当にヘビーな被災地には行ける状態にないようですが。
何か、情報のある方は、こちらのコメント欄にもお願いします。
全国ネットやふわり関連の生活支援事業所向け義援金の体制も。
何か作れないかと思っています。
なんか。ガイドライン、互い違いに横になってしまっていて。
こちらから、ガイドラインまっすぐ見られるバージョンにアクセスできます。
http://www.normanet.ne.jp/~ww100136/tiiki
直して下さった。角谷さん@名古屋市障害者雇用支援センター。
ホームページにアップして下さった。久保さん@スペース96。
ありがとうございました。
障害者関係書籍専門書店スペース96HP
https://www.space96.com/
震災がつなぐ全国ネットワーク
http://blog.canpan.info/shintsuna/
被災地NGO共同センター
http://miyagijishin.seesaa.net/
技術系災害ボランティアネットワーク
http://blog.canpan.info/coco/
あと日本財団等がすでに初動で動いています。
このあたりに連絡を取れば現状把握は可能だと思われます。
災害VCが立ち上がった場合脇に日赤内部に社協役所等が入ります。
情報の集約等はもう少し時間がかかるかもしれませんが・・・
かつて香川県の高松で水害が起きたとき財団や上記の組織が移送用の福祉車両を貸与していただいた経緯もあります。
ニーズは主に災害復旧ですが、別軸で生活支援もありだとは思います。
ただ今は向こうの受け入れ体制の問題もありますので上記HPでそれは確認できると思います。
参考まで・・・
福家
宮古の滋賀:レガートがカレーを仕入れていた
精神の事業所が利用者毎流されたらしいとか。
原発周辺の施設利用者が身動き取れずに困っている
とか。
いろいろな情報が僕にも入ってきています。
今回の災害は、まさに未曾有ですよね。
今までのノウハウでは対応できないことが、
たくさん起こっています。
『地域で進める 災害時障がい者支援ガイドライン』については、角谷さんがみつけてくださった軽いサイズのものを下記にアップしました。
http://www.normanet.ne.jp/~ww100136/aichiduide
(スペ9のHPのURLはhttps://www.space96.comだけでも大丈夫です)
取り急ぎ御礼まで。