あれから4回行ったか。http://hiromoto.seesaa.net/article/195838636.html
田野畑村のおばあちゃん達が。
田野畑に4回も来る奇特な人と僕のことを噂しているらしい。(-"-)
まずは、ゴールデンウィーク休み。1週間田野畑へ。
目的地は、もちろん、ハックの家。http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=14604
水産加工をやっていたハックの家。
魚の加工品が冷蔵庫の電気止まって腐り。えらいことになっているとのお知らせ。
自分達が精魂込めて作った製品を廃棄するって切ないだろうなと。
むそう職員下畑&日本福祉大学4年むそうヘルパー村越・水井組を派遣。
-thumbnail2.jpg)
一日で、大量の魚をすごい臭気にまみれながら見事に片付け。
ご褒美に。バーベキューをして頂いて、こんな調子になるほどの活躍振り。
-thumbnail2.jpg)
後れて着いた僕は。避難所に入れずに。
物資が来なくて孤立している家が残った被災地区の皆さんに、物資を届けました。
-thumbnail2.jpg)
終わって、帰ってくると。
ハックの家のサービス管理責任者竹下敦子さんから。
「この間、戸枝さんが来た様子を、ハックの通信に載せましたぁ♪」とこれを。
こういう。いちいちの心遣いが。ハックファンを作り出す理由でしょうね。
-thumbnail2.jpg)
滞在最終日。予定より、様々な作業が早く終わったので。
ハックの家自慢のおいしいパンをたくさん焼いて。
三陸沿岸部の施設を次々訪問しました。
どこでも、総菜パンは、なかなか食べられていないとのことで喜ばれました。
岩手を南に南に走って陸前高田に。
ここは、竹下敦子さんの妹さんの実家。
震災直後。この家のすぐ下まで津波で流され。
この家が、薪の風呂で、井戸があったので。
近所の皆さんが集まって来て風呂に入っていたとのこと。
ところが。たぶん、地盤が地震の影響で下がってしまったのだと思いますが。
突然、井戸が涸れてしまい。
給水車で水をもらおうにも、水を運ぶタンクがないよねって困っていたら。
丁度、僕がハックに車を持って行くので、車一杯欲しい物を積みますよ電話。
それで、大量のポリタンクが、田野畑経由で届いて。
皆さん、助かった助かったとなったとのこと。
大歓迎されてしまって。めちゃめちゃおいしい味噌おにぎりを頂きました。
義援金頂いて。走りに走ったあの寒いドライブが。
陸前高田の地で、たくさんの人の入浴を助けていたなんて。うれしいですね。
-thumbnail2.jpg)
陸前高田の海岸。根性の一本松がある所。
桜が。桜は塩にそんなに強い訳ではないので。海辺には生えないですよね。
そうです。ず〜〜っと。海の中にある門の辺りから桜まで地盤沈下で海になったんですよね。
こういうことが。呆然とするほど。この震災の大きさを痛感させます。
-thumbnail2.jpg)
6月の第3週に。また、1週間田野畑へ。
ゴールデンウィークに。海の仕事は、津波が怖くてもう出来ないとのことだったので。
北海道のゆうゆう24 http://www.yuyu24.com/ チームが。
道具から、肥料から、苗まで。車に積んで、フェリーでやってきて。
あらい@本部長、長谷川@新人なのにいきなり遅刻、の両名が。
君たちプロ?という僕の問に。そりゃそうですよ、農家の息子だもん返しで。
あっという間に。立派な畑を作りました。
-thumbnail2.jpg)
こんな感じで。ハックの家のメンバーが。慈しむように、草抜いたりするから。
-thumbnail2.jpg)
ゆうゆう24大原理事長、ハックの家竹下お母さん理事長、両理事長感涙の。
見事な実りを。たった1ヶ月で迎えることができました!
「毎日。野菜が育っていく。その力にハックのメンバーみんなの気持ちが盛り上がった」
竹下敦子さんの言葉です。
畑にもやのような物が見えるのが。この地域特有のや「ヤマセ」という気象現象。
海で発生した冷たい霧が海風に乗って山に上がってきます。
どちらかというと、高原系の葉野菜に向いているかもですね。
-thumbnail2.jpg)
これは、ゴールデンウィークの写真ですが。
タラの芽が。わさわさ取れるんです!
-thumbnail2.jpg)
普通に。小川に、わさびが群生しています!
-thumbnail2.jpg)
行者にんにくを醤油漬けにしてみました。これもわさわさわさわさ。。。
竹下敦子さんに。
「あの〜。野菜なんか作らずに。タラの芽とか、行者にんにくとか、うるいとか、
ふきのとうとか、わさびとか。そういうものを取って売りませんか?」
と僕が言うと。怪訝そうに。
「そんなもの、誰か、お金出して欲しいですか?」
ちなみにということで。ハックの家に避難生活している田野畑の人も含め。
皆さんは、もう、飽きているかもしれないが。
田野畑でわさわさ採れる物教えて!と聞いてみたら。
「去年の秋は、まつたけが嫌ほど採れて。しいたけが恋しいと思うほど食べた」とのこと。
(-"-)(-"-)(-"-)(-"-)(-"-)
間違いなく。
ここは、素材の宝庫です。
岩手県庁の頑張りで。ハックの家の作業施設を増設出来そう。
できれば、それらの素材を、瓶やレトルトパウチで加工して、カオウヤプロジェクトに。
むそうでも使いたいわ!という話が進み始め。
7月第1週は。関原@インサイト@カオウヤPと一緒にコンサルモード田野畑でした。
うわぁ。すごいボリュームの報告になった。溜め過ぎや。
で!夏休みは。田野畑村で子ども支援をします!
って。ゆうゆう24大原理事長の丸仕切りで。
僕は、オーナーみたいな感じですが。
親も、気温が上がり、どっと疲れが出るこの夏に。
子ども達も、緊張などが続き、メンタルケアが必要なこの夏に。
田野畑村で、障がいのある子どもを中心とした支援を行います。
もう、家を一軒借りちゃいました。
なかなか広くて、目の前の小川で川遊び可能!な。素敵な物件。!(^^)!
2011夏休み応援プログラム全体の概要.pdf
こんな感じで。
宮古・久慈の両特別支援学校の協力を得て。地域にビラを配りました。
もう、すでに子どもさんの依頼が来ていて。大原君がアセスメントしています。
夏休み応援プログラム募集要項.pdf
なんだぁ、楽しそうじゃねぇかぁ!被災地に支援にいきたかったんやぁ!な、あなた!
ぜひ。田野畑だけでなく、連携が始まった他の被災地の事業所にも派遣します。
その子どもの夏休み。その学年の夏休みの思い出は一回切りですよね。
それを、充実してものにしたいです。
お力をお貸し下さい。
そんなことで。 引き続き、義援金・支援金もよろしくお願いします。
三菱東京UFJ銀行 半田支店 口座番号:0026931 普通
口座名義:特定非営利活動法人ふわり
被災地の悲惨な状況の中でも、我慢強い東北人の姿に
きっと戸枝さんの目から見ても、たくましい!と思えたのではないでしょうか。
私は、かつて息子が通学していた花巻清風支援学校のPTA会長をしていた経験上、もう息子は卒業生ですが、特別支援学校のPTAは全国組織なので、そのネットワークを駆使して私は全国の仲間と繋がっています。
先日は滋賀の仲間が、学校のイベントに被災地支援コーナーを設けてくれて、花巻の施設の手作りクッキーや日持ちのする製品などを販売をして、被災地支援を呼びかけてくれました。今度は花巻清風支援学校の製品を販売して支援学校の生徒を支援する人材へ、と活動していく予定です。
パソコンを駆使して、全国の仲間と連携を深めました。岩手の復興には、まだまだ時間がかかります。だから、私はこれからも全国の仲間の輪を広げて被災地支援の応援を呼びかけたいと思います。このコメントが、戸枝さんの目に留まるといいなぁ・・。
今、宮古の支援学校にいる菅原寿さんをご存じですか?かつて息子の担任でした。戸枝さんとお知り合いだとか・・。寿先生も今回の震災では大変ご苦労されたようです。
私は今回の震災をきっかけに、細々ながら活動しています。震災孤児を支援する若草リボン基金にもかかわっています。できる事はなんでもしよう・・毎日そう思いながら岩手で暮らしています。戸枝さんとも、連携がとれるとうれしいですが、お忙しいので私のコメントを見てもらえるだけでもありがたいです。それでは・・・。
東北の人の我慢強さと強い連帯には。
本当に感動しました。
と、同時に。
地域生活支援をやっている人間としては。
もう少し、介護を社会化して欲しいなと。
とりわけ、子どもの時代に。
意識的に、家族や先生以外の人と過ごす体験を
させて欲しいなと。思ったりもします。
障がい福祉は発達保障だと思うので。
この際、人に頼りつつ。
親は震災の疲れを癒し。子どもは育ちを支えられる。
そんな東北に復興したらいいなぁと思っています。
そんなこんなで。
田野畑村に、この夏、子どものサービス拠点を作り。
まさに、大学時代の大親友、菅原の勤務する、
宮古の特別支援学校の子ども達を支援しています。
また、近日中に、このBlogで様子を報告しますが。
花巻なんですね。
この間、一緒に行ったスタッフ達が寄りたいという
ので、2回、花巻のるんびにー美術館行きましたよ!!(^^)!
久慈の人達と、この間、食事をご一緒したり。
宮古の事業所の方と知り合ったり。
岩手にどんどん知り合いが増えていますね。
県庁の障害福祉課の素敵な愉快な面々や。
今回の震災で岩手に僕を導いて下さった、
ながよし@育成会さんや。
みんなで、一同に会す機会を作って。
何か、復興に向けて、必然的な、素敵な繋がり
にならないかなぁと思い始めています。
何か、ご一緒できるといいですね。(^_-)