東日本:被災福祉事業所:授産製品販売プロジェクト・カオウヤP同時開催
平成23年8月7日(日)13:00〜19:00 in ラグーナ蒲郡

花火もあると聞いています。ぜひ、ご家族お誘いあわせの上。どうぞ。
むそう主催ということで。もちろん、うんぷうラーメンカーも出ます。
今回は、夏なので、冷涼風麺です。先着200食。
むそうラーメンカー。NPO愛知ネットさんに貸し出しで。大船渡へ行き。
仮設の方への炊き出しで活躍。今一路仙台港〜名古屋港フェリー移動中。
愛知凱旋販売です。
----------------------------------------------------------------------------------------
障がいを持つ方の働く場として「移動販売車」が注目されています。
でも、どうやって移動販売車を作ればよいかわからないし、どうやって商品を開発すれば
よいか・・・どうやって障害を持つ方の仕事にすれば・・・。
導入を考えていても、なかなか前に進むことができないと思います。
そこで今回、そういった問題を解決するために、
移動販売車を実際に活用している事業所の方向けに、課題と今後の可能性について
トークセッションを行い、導入の判断材料、後押しができればと考えました。
また、今後、移動販売車の導入を考えている方には、潟Cンサイト代表の関原氏より、
移動販売車に関する保健所、取扱品目、販促物等のエッセンス、立ち上げノウ
ハウが学べる内容となっております。
その後、蒲郡青年会議所が主催する震災復興チャリティーイベント
で実演販売を行い、どのような商品をどのように販売し、どのやって仕事としているか
検証する一日にしたいと思います。
興味がある方、移動販売車の導入を考えている方、是非、遊びに来てくださいね!
「移動販売車サミットinラグーナ蒲郡」
日 時:平成23年8月7日(日)13:00〜19:00
場 所:ラグーナ本社及び大塚海浜緑地(ラグーナビーチ)
13:00〜トークセッション及びはたらくくるま講義は、ラグーナ本社会議室
講師:戸枝陽基(社福)むそう 関原深(株)インサイト
15:00〜実演販売は、大塚海浜緑地(ラグーナビーチ)で行います。
お車でお越しの際は、フェスティバルマーケット、海浜緑地駐車場をご利用ください。
住 所:〒443-0014 愛知県蒲郡市海陽町2丁目39番
参加費:無料
主 催:社会福祉法人むそう
協 力:社団法人蒲郡青年会議所
この事業は、日本財団の助成を受けています。
問い合わせ先:
移動販売車サミット事務局(NPO法人楽笑 酒菜屋十兵衛内) 0533-66-0291 担当:小田泰久
申し込み方法:メールもしくは電話 mail:info@rakusho.info(@を小文字に変えてください)
氏名、所属、連絡先を明記のうえ送信してください。
↑研修部分だけ、申し込みをして頂けると有り難いです。販売は、誰でもフリーに。どうぞ!
------------------------------------------------------------------------------------------
蒲郡ということで。企画・運営は、楽笑の小田さんにおんぶに抱っこ。
ありがとうございます。楽笑HP http://www.rakusho.info/
蒲郡青年会議所さんにも、多大な応援頂いています。 http://www.gamajc.com/
被災地からも含め、9台の移動販売車が集まります。
興味のある方。販売車の全国の味覚に舌鼓を打ちたい方。ぜひ、ご参集下さい。
るんびにぃ美術館いらしてたんですね!!
ぜひ、戸枝さんに会いたかったです、息子と。
なんとなく東日本大震災の悲惨な状況って、当たり前のような光景になってしまってる気がします。何かしなければ・・と更にこれからを考えています。もっと何かできるはずだ!と。
あの桑田佳祐も復興支援宮城ライブをします!私は自分自身の動きもまだまだ鈍いような気がします。戸枝さんはじめむそうの取り組みをヒントにしながら、被災地代表の気構えでこれからの東北復興を目指して頑張ります。
若草リボン基金をご存じですか?花巻を拠点に始めたものですが、震災孤児たちの進学支援に1口500円で若草リボンのバッチを購入するというものです。もし、興味がありましたら、ご一報下さい。戸枝さん、私もいつかそちらに伺いたいと思います。皆それぞれの役割を毎日コツコツとこなしている皆さんの激励に行きたいと思います。
また岩手に来たらぜひ、声をかけて下さい。そして、一緒に復興の輪を広げて行きましょう。
また、コメントしますね。では、また・・・。
2年前転勤にて知多半島を離れ、またまた転勤で今は大阪におります。
私が取材をしていた頃は、ラーメンカーの取り組みが始まった頃で、あぁ、実現したんだなぁ、すごいなぁと感慨深く感じています。もう少し早く気付いていれば、行けたのに・・・ととても残念です。
診断後間もなくで、どうしていいかわからなかったあの頃、むそうさんの勉強会に誘っていただいたり、スタッフの方にはずいぶんお世話になりました。心強かったです。
娘は環境の変化から不安定になった時期もありましたが、中学生になりずいぶんと落ち着いてアスペっぽい不思議な楽しい部分が減ってきたことが嬉しいような寂しいような毎日です。
大阪の「み・らいず」さんのリンク先に思いがけずふわりさんを見つけ、懐かしさから書き込みしてしまいました。
長々と失礼しました。これからも頑張って下さいね。
震災で進学などができなくなった子どもを、
どうするのか。
大事な取り組みですね。
お盆休みを利用して、また、田野畑に行こうかと。
岩手県庁に寄って。
できれば、何か、フォーラムみたいなことを
企画して。
岩手で出会った人たちが、繋がれるみたいなこと
ができないか、相談してみようかと思っています。
かさはら様>覚えてますよ!
その節は。お世話になりました。
そうですか。大阪にいらっしゃるのですね。
みらいず。若いスタッフ達ですが、頑張って
いますので、ぜひ、つながってやって下さい。
また。知多にも、お越し下さいね。