明日の朝。連続テレビ小説「おひさま」の放送直前。7時45分から。
こんな番組があり。不肖、私。コメンテーターで出演します。<(_ _)>
***************************************
9月30日(金)“見えない障害”災害時の課題
東日本大震災の被災地で、自閉症の子どもや認知症のお年寄りなど、
障害や機能低下が外見から「見えない」要援護者が、避難所などで
周囲から適切な配慮を受けられず、避難所にいられなくなった事例が
相次いでいたことが今問題となっています。
そうした「見えない」要援護者の避難生活の問題点や、
彼らが安心して避難生活を送れるようにするためにできることは何か、
震災後、被災した障害者の支援にあたってきた専門家に聞きます。
ゲスト:NPO法人ふわり理事長 戸枝陽基さん
NHKニュースおはよう東海HP http://www.nhk.or.jp/nagoya/ohayo/
****************************************
短い尺の中。これでも、精一杯話したので。
言葉足らずがあったら許して欲しい。。。
人相悪いのは、生まれつきだから許して欲しい。。。
このBlogでも以前紹介した。
「大震災 自閉っこ サバイバル」ぶどう社 に関連しての話。
ぶどう社HP http://www.budousha.co.jp/booklist/book/sinsai.htm
以前の紹介ページ http://hiromoto.seesaa.net/article/219726028.html
この本を書かれたお母さん達の肉声を見聞きすることができます。
ちょっと早起きして(って思うのは、夜型の僕だけか。。。)。ぜひ!
ぜひ全国版で放送してくれれば。ところで、また
田野畑方面はじめ岩手にはおいでになりますか?
私は、かつて花巻のPTA会長をしていた時からの知人で、菅原寿先生のいる宮古恵風支援学校のPTA会長の岡崎氏と面識があり、10月に被災地支援のフォーラムが開催されると聞きました。岡崎氏を
訪ねながら、宮古へ行こう・・と思っています。
私は秋田出身で、20年以上前に経験した日本海沖地震で、津波の恐ろしさを知っていて未だに、
海が嫌いです。勇気を出して岩手の海の街を訪ねようと思います。
仙台市在住の高橋みかわです。
今日、名古屋の友人から番組の録画DVDが届き見ることができました。私たちの思いを受け止めてくださり感謝いたします。ブログの本の感想を拝読させていただいていたので安心しておりました。6分という短い時間で予想以上濃い内容でビックリしました。また、大変遅くなりましたが早い段階からの東北の復興支援、スペシャルちゃんたちの支援、本当にありがとうございます。
復旧、復興はまだまだです。お忙しいとは思いますがこれからもよろしくお願いいたします。
TVを見て、落ち着かれた風貌に少しびっくりでした。
厚生労働省からも、人が来て下さいます。
復興に向けてどうするのか。
みんなで、わいわいやりたいですね。!(^^)!
みかわ様>コメントありがとうございます!
みかわさんのblogに、お返しコメントしました。
http://ameblo.jp/kiramama42/entry-11035346514.html