田野畑村に通い詰めて早半年。
何とか。今後を考える段階になってきたかなぁというこのタイミングで。
通っているうちに、お知り合いになった皆さんを中心に実行委員会を作って頂き。
だって。復興は、地元の人にしか出来ないから。
自分達の手で。力強く、今後を形作る仲間の輪を作り出す第1歩として。
宮古市で。障がい福祉に関するフォーラムを行うことにしました。
チラシ チラシ.docx
実施要綱 岩手県フォーラム実施要項20110920.docx
申込用紙 岩手フォーラム申込用紙.docx
****************************************
「住みよいまちづくり」フォーラム実施要項
1 目 的
東日本大震災により多くのものが失われた。
人、家、街、そして目に見えない気持ちや思い出。
その時何がおきたのか、何が必要だったのか、その真実に目を向けながら、
障がいのある人もない人も、ともに地域で元気に暮らし、
生き続けていけるまちづくりを考えるため、このフォーラムを開催する。
2 主 催 「住みよいまちづくり」フォーラム実行委員会
3 共 催 日本地域共生協議会 ふわり
全国若手福祉従業者ネットワーク
4 テーマ 「住みよいまちづくり」フォーラム
〜障がい者が地域で元気に暮らし続けられる〜
5 期 日 平成23年10月14日(金)〜15日(土)
6 場 所 14日:宮古市民総合体育館シーアリーナ(多目的体育室)
15日:宮古市立田老第一小学校(体育館)
7 日 程
■10月14日(金)■
9:30〜 9:40 開会 主催者あいさつ
9:40〜10:40 講演 毎日新聞社論説員 野沢和弘氏
子どもの権利を護る法律や仕組みを知っていますか?
〜障害者虐待防止法成立後の権利擁護を考える〜
10:50〜12:00 行政説明 遅塚昭彦氏(厚生労働省障害福祉課 相談支援専門官)
利用者の皆様へ 復興へ向けた暮らしを支える
〜国の復興支援策と障害者自立支援法改正案〜
12:00〜13:00 昼食・休憩
13:00〜14:30 シンポジウム@
地域生活支援事業所を起業する
〜必要なサービスは作ればいい。そんな福祉の時代が来た〜
シンポジスト
相原真弓氏(NPO法人ハイテンション:東京都)
大橋一之氏(NPOほうじんあーるど理事長:青森県)
小田泰久氏(NPO法人楽笑理事長:愛知県)
竹下敦子氏(NPO法人ハックの家施設長:岩手県)
コーディネーター 戸枝陽基氏(NPO法人ふわり理事長)
14:40〜17:00 被災地の見学(予定)
■10月15日(土)■
9:50〜10:00 開会 日程説明
10:00〜11:00 行政説明 遅塚昭彦氏(厚生労働省障害福祉課 相談支援専門官)
事業者の皆様へ 復興へ向けた暮らしを支える
〜国の復興支援策と障害者自立支援法改正案〜
11:00〜12:30 シンポジウムA
東日本大震災
〜何が起きて、何を感じて、何をしようとしているのか〜
シンポジスト 当事者の立場から
大村翔也氏(NPO法人ハックの家)
山根 清氏(NPO法人ハックの家)
保護者の立場から
中島ミヤ氏
細越郁美氏(久慈市子どもと成長する親の会長)
事業者の立場から
刈屋百恵氏(ワークハウスアトリエSun)
コーディネーター 村上和久氏(惠水園相談支援事業所相談支援専門員)
12:30〜13:20 昼食・休憩
13:20〜15:00 シンポジウムB
東日本大震災
〜その時、障がい者の暮らしに何が起こったか〜
シンポジスト 大塚 晃氏(上智大学総合人間科学部社会福祉学科教授)
河内崇典氏(NPO法人み・らいず理事長:大阪府)
コーディネーター 田中正博氏(社会福祉法人全日本手をつなぐ育成会常務理事)
助言者 遅塚昭彦氏(厚生労働省障害福祉課 相談支援専門官)
15:10〜16:00 実践報告(NPO法人ゆうゆう理事長 大原裕介氏:北海道)
田野畑村での支援報告
〜物質的な支援から暮らしの支援へ〜
16:10〜17:00 まとめにかえて(NPO法人ふわり理事長 戸枝陽基氏)
〜こんな風に作りたい 障がい者の地域生活支援〜
17:00 閉 会
****************************************
1日目は、利用者(親御さん)向けってイメージで。2日目は誰でもどうぞってイメージで。
錚々(そうそう)たるメンバー+支援費バブルの申し子若輩者達。というメンバーで。
自立支援法を使い切るというか。
今後の暮らしに必要なサービスを生み出して、障がいのある方々の暮らしを支え、
雇用創出にもなり、併せて、日中活動で、街興しもしちゃおうという。
そういうメッセージが。
具体的な形で、参加される皆さんに伝わったらいいなぁと思っています。
このフォーラムで。
僕的には、被災地支援的には一段落かなぁと。そう思っています。
押しかけで、頼まれてもいないのに行くのは、これで終わり。
丁度、これで、支援金や助成金が終わりますので。丁度良いかなと。
それこそ。このフォーラムの実行委員会に2回ほど参加しましたが。
皆さん、すごく熱意もあり、力もあり。
何も口出しせずとも。着々と準備を進めて行かれる、素晴らしい輪があります。
この輪が、継続する和になれば。多くの人を巻き込めるでしょう。
そういう意味では、地元の人で、充分今後を拓けると思いました。
だから。まとめというか。メッセージを最後に。って気持ちで僕は行きます。
このフォーラムの参加者の中から、個人でもいいので。
本気のコンサルティング依頼でもあれば、この後は、震災とか関係なく。
地域福祉を一緒に進める立場で、また、行きたいと思いますが。
どうですかねぇ。。。
2011年10月04日
この記事へのトラックバック
まだ、定員に空きがあるようですので、当日参加も
可能かと思います。
皆さん、お誘い下さいね。