おなじみ。むそうの地域展開図も。この研修のためにアラビア語バージョンが。

僕には。まったくわからん。
アラビア語は、理解できるようになる雰囲気すら感じないな。(-"-)
ご一行は、JICAー国際協力機構の研修で、むそうにいらっしゃいました。
CBR http://www.cbr.in/ の先日、マニラで行われた、アジア・太平洋の国際会議で、
むそうのことが、CBRの日本の代表事例として紹介されたので。
今後も、世界から見学がいらっしゃるんじゃないかと。
英語が大苦手な僕としては。脂汗流さんばかりに。びびっています。
-thumbnail2.jpg)
午前中は、養鶏場ときのこ栽培ハウスを見学し。
「びっく まっしゅる〜む!」を見て、一同感動し。
-thumbnail2.jpg)
全員イスラムだということで。
豚がダメ。。。
ラーメンスープやチャーシューがNGなので。
板山なちゅでパンを買い、うんぷうでサラダ&ドリンク。
「えぶりぃ でりぃしゃぁす!」とのお褒めの言葉を頂き。

ミオさんが焼いてくれた狐坊庵の大判焼きが、大好評。
-thumbnail2.jpg)
半田に来たからには。半田運河見てもらわにゃ!と。運河に。
大はしゃぎで。記念撮影していました。
黒沢映画:姿三四郎のロケ地なんだと説明しましたが。。。
シリアでは、黒沢明、有名ではないらしい。。。
説明版が日本語で。説明しましたが。「ふ〜 いず ひ〜」でした。。。
「むそうの展開やお前の考え方は大変素晴らしい!」とシリアの皆さん。
「シリアが福祉を作る段階になったら、絶対むそうを参考にするよ!」と。
本当に。まず、平和になって欲しいですね。シリア。祈ってますよ。
「し〜 ゆ〜 ねくすと いん しりあ お〜け〜?」
と言って頂きました。
ちょっと、怖いですけれどね。。。(^_^;)
シリアの福祉に。何かむそうの展開がお力になれるのなら。
いつの日か。シリアに行って、お手伝いしたいですね。
日本語版・・・欲しいです〜(笑)。
「こんなふうに創りたい地域生活支援システム」
の展開図は戸枝さんの所から取り入れられたものだったのですね!!
とっても分かりやすくて、これは良いですよね〜
ライフビジョンの点検や、ライフプランを作る時に
本当に便利です。
自分の地域には何が不足しているのかも確認できます。
有効に使わせていただきますね。
ありがとうございました。
立ち話したように。
相談支援という仕事は、お金の流れ的には、サービ
スマネージャーという作業に集約されるでしょう。
自立支援法の制度内活用アドバイザーですよね。
しかも。金がちゃんとつかないから。
相当不完全な形で、グダグダになる。
そうだとして。
今、支援している人の支え方を。
フォーマル、インフォーマルサービス垣根なく活用し。
障害者の諸制度も越えて、したたかに再構築する。
それが、出来た相談支援事業者だけが。
真に。あらゆるニーズから逃げない事業者として。
生き残っていくのだと思います。
相談支援が。権利擁護的に独立性を保つことだ
できなくなったと判断しますので。
むそうも。相談支援という「サービス」に参入
することに決めました。
また、いろいろ教えて下さいね。
sawa様>そうですかぁ。
僕が作ったことも説明されない形で使われている
んですね。
ちゃんと。著作権マーク付ければ良かったな。
(-"-)
育成会の家族支援プロジェクトの内容は、個人的
には、えらい情念的にな内容になっちゃったなぁ
と思っています。
もっと、すぱーっと。現状認識して。
子どもの将来をしたたかに用意する親になれる
ワークショップにしたかったのですが。
まあ。仕方ないかなぁ。
僕が戸枝さんにお教えすることなど、何もないじゃないですか(笑)。こちらがいろいろと教えていただきたいですよ。
>むそうも。相談支援という「サービス」に参入
することに決めました。
「相談支援という「サービス」に」というのがいいですね。少なくとも、今回の改正の中では、国給付は「サービス」ですからね。本来的な相談支援には、利用者印なんか、本当はいらないと思っています。「相談支援を提供した証明」と言うことなんでしょうが。「なんだ?そりゃ。」っていうのが僕の印象です。
6ヶ月に1回のモニタリングで、大体収入が・・・みたいな議論は。まぁ、それはそれでいいんでしょうけども。6ヶ月に1回顔を合わせて、本音を言ってくれる人なんか世の中いませんから。ましてや、年1回、閉ざされた空間に居住する人が、自分のことをほとんど知らない(本人さんだって、モニタリングに来た人のことを「誰だ?こいつ」って思ってるに決まってる)相手に、何を言うっていうんだろう。
極端なのかも知れませんが。地域で頑張ってくれてる事業者に、いかにお金を流すか。細かな制度を作りながら、そういう事業所が事業を続けてもらえるように考えること。直接サービスだろうが、相談支援だろうが。ここが結構大切な部分だと思っています。
一応、「委託」と「基幹」を受託する方向で行政と話を詰めていますが。その受託をして何をしたいか。やりたいことの一つはそこです。きっと。頑張ってくれてるところなら、そのお金を必ず有効に使ってくれるはず。それをちゃんと考えるのが。僕たちの役目でもあると。
権利擁護的視点。別に、相談支援だけがそれを担っているわけじゃない。福祉に携わるものなら、どの業務であろうが、持つべき視点ですし。
といいつつも、そうじゃない部分が多いから、叫ばれる内容なんでしょうけどね。
が、がんばります・・・。
今後ともよろしくお願いします。