僕が大好きな人を呼んで登壇頂き、聞きたいことをオーダーした訳で。
そりゃあ。僕が1番楽しいに決まっている。(^_^;)
本当に。すべての講演が、シンポジウムが中身ぎっしり感動の嵐。
それを。200名の仲間と共有できた。
本当にほんとうに。幸せなしあわせな時間でしたね。
会場は、椅子だけにすれば300名入れるそうなのですが・・・
まあ。150名も来れば満杯だろうと思っていたら。延べ200名!
本当にありがとうございます。感謝感激です。
僕が勝手に地域福祉事業者としての師匠だと思っている。
今は知多型と呼ばれ全国に知られる知多の地域福祉の基盤を作り。
長野に移り、長野の福祉人達の底力を結集してコロニーを地域化し。
今また「フクシマ」で、地域支援のネットワーク構築をしている。
地域福祉業界の生ける伝説:山田優。(こういうこと書くから怒られるんだな・・・)
「さて…老婆心ながらもう一つ。
皆さんの「埋み火(うずみび)」の言葉をご存知ですか?
消したくない火種を灰でかぶせて温存し、必要なとき再び火を燃え上がらせる。
この世の中、どれだけ実直にこうあるべきだと念じても、
しがらみ(=柵と書きますね)にからまれ、
そこで停滞し、あきらめて了としてしまう。
でも変だよ・おかしいと感じた直感・感性を消さないでほしい。
いつでも再燃させる「埋み火(うずみび)」を心の中に持ち続けよう」
1番弱い立場の人、シビアな障がいのある人から。愚直に地域生活のススメ!
・・・時々、地域生活のススメ運動の原理原則から逸れそうになる。
心弱いとえだをお許し、見守り下さい。アーメン。
夜は、しこ名がなびく旗がずらりと並ぶ両国国技館前のホテルで交流会。
地域福祉の未来を熱く語る夜は、まさに夜が明けるまで続き・・・
ふわりんの議論内容が。
この当日配布されたふわふわ39号、40号を見て頂くと伝わるかもです。
ふわふわ39号 http://fuwari.tv/pdf/fuwafuwa39_11.pdf
ふわふわ40号 http://fuwari.tv/pdf/fuwafuwa40_4.pdf
登壇頂いた、夏目浩次さんBlogにコメント下さっています。
http://blog.livedoor.jp/labarca3120/
発達障害者向けケアホーム、就労支援の明日、医療福祉連携についてなど。
本当に中身の濃い、泣いたり笑ったり、不正義に熱く怒ったり。
「心がジェットコースターに乗って激しく回転するような」2日間でしたね。
フォーラム終了後は、児童発達支援事業所「ほわわ吾妻橋」開所記念&打ち上げ!
あおぞら診療所の皆さんがいるところで前田先生が話をして。
訪問看護ステーションそらの梶原さん達がうんうん頷いて聞いている同じ部屋に。
加瀬進さん@東京学芸大や被災地支援で繋がった東北の人達がいて。
山田優さんやIIHOEの川北秀人さん、NHKの内多勝康さん、
育成会の又村あおいさんetcがいて。
むそうのスタッフ達や愛知の仲間がいて。
そりゃあ、もう。とえだ的フィールドオブドリーム状態ですわ。
川北秀人さんが。Blogにふわりんの感想を下さっています。
http://blog.canpan.info/dede/
Blogにある川北さんが当日に整理して下さったシンポのまとめ資料必見です!
山田優さんが、福島で医療ケアの子どものことで困っていると言っていたら。
東北大学のDr.田中総一郎先生が、本当にタイミング良く現れて。
2人が「お〜!」って言いながら、今後の協働を話し合っていたなんて奇跡を聞くと。
本当に、障がい福祉の狭い世界を飛び出して良かったなぁと。
しみじみ、この1年間の苦渋が報われる思いをかみ締めたのでした。
ふわりんのまとめ。
障がいのある人がふつうの存在として地域で生活するとしたら。
彼らの暮らしの登場人物は、福祉の人だけじゃないはず。
そうだとしたら。広くひろく。深くふかく。
彼らを中心に。協働の輪が広がらないといけない。
そのためには。ちゃんぷる〜だ。協働だ。まず出会いだ。
お互いの文化や、大事にしている価値観を尊敬し合い、認め合い。
とろとろに。解け合って。新しい集合体になって行きたいよね。
そのための「場」として。
「日本地域共生協議会」という団体を本格始動します。
2月には、ぼちぼち、動き出したいと思いますし。
地域生活を支える人材養成や地域支援の技術(ケア技術や事業所運営法の学習など)
をともに学び考える会にしたいと思います。
新人研修を、たちまち合同でやりましょうかね。
団体会員、個人参加会員などのフレームを整理して。
近日中に皆さんに提案しますわ。
あ。コメント欄。削除しましたが。
失礼なコメントは反映されないようにすることが出来ることがわかりました。
ですので、コメント出来るように、このBlogを戻します。
ふわりん参加頂いた方。どしどし、コメント下さいまし!